集中力が低下して仕事どころではなくなってくる”頭痛”・・・。ひとくくりにいっても”頭痛”もイロイロあります。
一般的的には”頭痛”っていいますと”偏頭痛”なんていう単語でくくられてしまうことが多くなってますが、実際はちょっと違ってくるんです!
”頭痛”にもイロイロな種類がありまして、症状も様々な感じになってきますし、”頭痛”の種類によっては命に関わってくるものありますので注意が必要になってきます。
偏頭痛
世間一般的に”頭痛”というと”偏頭痛”だと思っている方も多くいるみたいですが、厳密にいうとそんなこともありませんし、”偏頭痛”にも様々な定義があります。
”偏頭痛”の定義
”偏頭痛”の特徴的なことといいますと、以上なことが挙げられます。これがすべてだというわけではないのですが、このような傾向に多いといわれています。
- 光に反応する
- 食べ物に反応する
- 血流促進で発症
- 脈を打つような痛み
- 冷やすことで症状の軽減
- 女性に多い
このような定義で表されるものを”偏頭痛”になるのですが、症状が酷くなると”吐き気”や”めまい”にまで発展することもしばしばあります。しかも、これはボクの知人ですが、痛みが酷くなりすぎて気絶してしまい救急車で運ばれるなんてこともありますので軽視はできません・・・。
刺激に対することで発症するケースが多くあり、映画館から外に出た瞬間のように”暗いところから明るいところへ”のタイミングや、チョコレート・レモン・アルコールなどの食べ物は頭痛を誘発するといわれています。
また、女性に多いといわれる要因はホルモンバランスの崩れがひとつの引き金になっているようです。疲労や過度のストレスは”偏頭痛”のキッカケになりますので注意が必要になってきます。しかし、疲労にしてもストレスにしても自分では感じ取れないことが意外に多くありますので、頭痛日記が良いとされています。
頭痛日記とは
”頭痛”が発生したタイミングをチェックしておくことで、その前後にあった出来事がストレスの原因となっていることもありますので、これからその出来事に対して注意していけば”頭痛”を緩和できることがありますのでオススメです。
”偏頭痛”の痛みは「ズ~ン」という鈍痛というよりも、脈を打つような「ズキンズキン」という痛みを感じるケースが多く見られます。
その原因は、大きな血管の周辺には大きな神経が走っていることが多いために、何かしらの要因をキッカケに血流が促進することで血管まわりの神経に、その脈を打つような振動が響いてしまうということです。
ですから、”偏頭痛”の場合は患部を冷やすことで血流を抑えることができるために、痛みを軽減できるというわけになってきます。
”筋緊張性頭痛”
この”緊張性頭痛”が”首・肩の痛み”の延長で発症する”頭痛”になってきます。
”筋緊張性頭痛”の定義
一般的に、このような特徴があるといわれています。
- あたためて症状の軽減
- 動いているときのが楽
- 血流が悪くなることで発症
- ズ~ンという痛み
- 締め付けられるような痛み
このような感じになってくるのですが・・・。
”偏頭痛”との一番の相違点は、原因がまったくの逆のことで発症することになります。血流が良くなることで発生する”偏頭痛”に対して”筋緊張性頭痛”は血流が悪くなることで症状が発生するところになってきます。
また、”筋緊張性頭痛”は頭全体が「ヘルメットをかぶって締め付けられているような痛み」が特徴で、”偏頭痛”のように「ズキンズキン」という脈を打つような痛みではありません。
筋肉の緊張という点から言えばトリガーポイントからの関連痛もこれに当てはまるかもしれませんが、痛みの範囲が局所的な場合が多くなりますので”筋緊張性頭痛”との判別に注意が必要になってきます。
群発性頭痛
”頭痛”に苦しんでいる方なら名前ぐらい聞いたことがあるかもしれません。が、この”群発性頭痛”はかなりな曲者で厄介なものになってきます。
”群発性頭痛”の定義
”頭痛”に楽なものはありませんが、”群発性頭痛”に関していいますと、かなり痛みが酷いものも・・・。
- キッカケはないが恐ろしい痛み
- 片側の目の奥の痛み
- 通称”自殺頭痛”
- なぜか男性に多い
この”頭痛”は、正直まだ原因が究明されていません・・・。症状の特徴的は信じられないくらいの痛みがあり、酷いときには2ヶ月ぐらい続くこともあります。
アルコール・時間・タバコなどの決まったルールがキッカケになることが多く見られるのも特徴になっています。
ですが、これが一番の特徴なんでしょうね・・・。あまりの痛みで自ら命を絶ってしまうこともあるようで海外では”自殺頭痛”なんて呼ばれることもあります。
疾患による”頭痛”
代表的なものとしてはくも膜下出血や脳腫瘍などの脳の疾患が挙げられます。これは命にかかわってくる可能性もありますので気を付けていただきたいですが、この症状が出たら絶対というわけではありません。
- 突然の頭痛、経験のない頭痛
- いつもと様子の異なる頭痛
- 頻度と程度が増していく頭痛
- シビレ・マヒなどを伴う頭痛
- 癌などを患っている方の頭痛
- 発熱・嘔吐などを伴う頭痛
頻繁に”頭痛”のある方ですと、このようなことがあるかもしれないので正直わかりにくいかと思いますが。
「ちょっといつもと違うな」
「いきなりの恐ろしい痛み」
を感じたときは早く専門医に相談してください。
”アイスクリーム頭痛”
みなさんの中にも経験のある方もいるかとは思いますが、冷たいものを食べたときに発症する頭痛になってきます。若干ふざけた名前ですが、医学的な正式名称になるんですよ。これが!!
こちらもしっかりとした原因はわかっていないようなのですが?
- 冷たいものを食べたときに口内が急激に冷やされることにより人間は反射的に体温を上げようと血管が膨張するために発症する。
- 冷たいものを食べることで喉のあたりにある三叉神経が刺激されるための起こる。
この二つが有力な要因になってきますし、また”偏頭痛”の方に多いというのも特徴にもっています。
まとめ
いくつかの”頭痛”を紹介してみましたが、どれも症状が酷くなりますと生活に支障が出るケースも少なくありません。また、対処法を誤ると症状を悪化させることもありますので注意しないといけないです。