神経痛なんていうと年配の方みたいですけど。若い方にも多い”坐骨神経痛”・・・。
”坐骨神経痛”というか神経痛なんていうと、どうしても年配の方の症状というイメージがあると思いますが、意外にそういうわけではなく30代ぐらいの若い方でも発症しているケースも珍しくはありません。ただ症状が軽いため本人が気付いていない場合が多くありますね。
坐骨神経痛の症状の度合
軽度 ツッパリ感
↓
シビレ
↓
痛み
↓
重度 筋力低下
このような感じになってきているので軽い症状ですとわからない方もいらっしゃるのですが
「足がつりやすい」
「足が疲れやすい」
などは”坐骨神経痛”が原因ということもありますので注意しなければいけないところです!!
で、先日お越しいただいたこちらの男性。
1ヶ月前から”腰が痛く・右足の太ももの後~ふくらはぎにシビレ”があるということです。
普段から”腰痛”ということはほとんどないそうで、なにがキッカケかも全然わからないということです。
あまりに感じが悪く。良くなる雰囲気もないので病院で診ていただいたところ”軽いヘルニア”ということだったようです。
この”軽いヘルニア”というのは・・・。
このような場合は足のシビレの原因がヘルニアでないことは多々ありまして、もっと他のところに原因がある場合が少なくありません。
ということで、怪しいところを調べていくと。
こちらの男性の場合は右の股関節の動きが非常に悪くなっています。
股関節の動きが悪い
股関節の動きが悪いということは、まず、殿部の筋肉の緊張が考えられます。で、シビレがあるということは”中殿筋・梨状筋”の緊張からくる”坐骨神経痛”が怪しくなります。
”小殿筋”のトリガーポイントからくる関連痛も怪しくなってきます。
というわけで、まずは股関節まわりの筋肉を中心に施術を行ってみると「初めよりも右足が軽くなった」
やっぱり殿部の筋肉が原因の一つだったみたいですね!
”腰痛”に関しては”背中~腰”の筋肉が単純に疲れが溜まって固まっていましたので、しっかりと筋肉のストレスを除去させていただきました。
お帰りに際は「まだ完璧ではないけど、来たときより動きやすくなった」という感じでよかったです。
最後にこちらの男性、お仕事の関係で「車の運転が長い」ということなるそうです。”腰痛”は座っている姿勢が負担をかけてきます正直なところ立っている方が腰に関しては負担が少ないので座り方をアドバイスさせていただきました。
”腰痛”なんて”座り方”を変えるだけで劇的に変化することもありますので気を付けないといけませんね!!