”腰の痛み”で悩んでいる方は人口の約1/2と言われていますが、近年増えてきているのが”首・肩の痛み・頭痛”・・・。最近では生活環境の変化なんでしょうね。大人だけではなく子供にも多く見られるようになってきました。
”首・肩の痛み・頭痛”はセットで思われる方が多いかもしれませんが、実際はそうではないことも多いです。とはいえ関係がないかと言いますと全く持って関係は深いものになってきています。
ただ
首の痛みからの頭痛≠偏頭痛
しかしながら、”頭痛”と言いますとどうしても”偏頭痛”を思い浮かべる方が多いですが、”首・肩の痛み”が原因での頭痛は筋緊張性頭痛になってきますので注意しないといけません。
また、”首の痛み”からの”頭痛”に関して言いますと、血行不良もしくはトリガーポイントが原因になってくることが大半になってきますので筋肉自体の動きを良くしてあげることで”頭痛”の改善は期待できると思います。
ということで、今回は首の痛み・頭痛を自宅で自分でできるセルフケアの仕方を紹介します。
気にして欲しい筋肉
頭痛、首の痛みに特化して関係の深い筋肉はと言いますと・・・。
- 後頭下筋群
- 頭板状筋
- 肩甲挙筋
- 胸鎖乳突筋
この四つにアプローチしていくことで結構な割合で頭痛の改善が見込めると思います。
後頭下筋群
頭蓋骨の後下方になる後頭骨と頸椎1・2番の間にあるいくつかの細かい筋肉を総称して後頭下筋群と呼ばれています。この辺りには大きな動脈などが走っているために筋肉の緊張が見られると血行不良が発生しやすく頭痛に発展することもある筋肉になってきます。
頭板状筋
この筋肉は後頭骨から頸椎5・6・7番~胸椎の1・2番あたりに付着している筋肉になるのですが、後頭下筋群と同じように筋肉の緊張が血行不良を引き起こし頭痛になることが多くあります。また、下向くことで非常にストレスを感じやすい筋肉ですのでスマホなどを長時間使用することはホント良くないので気をつけてください。
ちなみに頭板状筋は寝違えの時にも痛めやすい筋肉になってきています。
肩甲挙筋
肩甲挙筋は頸椎1〜4番くらいから肩甲骨の内上方に付着しており、この筋肉に何かしらのストレスがかかることでトリガーポイントが発生することでの関連痛が側頭部などに違和感や痛みを出すことがあります。
また、肩こりの酷い女性が緊張させていることが多く、頭板状筋と同じように寝違えの原因になることも多々あります。
胸鎖乳突筋
この筋肉は何度も紹介していますが、首回りにとっては非常に重要な筋肉のひとつになっており筋肉自体にはさほど痛みを感じることは少ないのですが、首・肩の筋肉には大変影響が大きく、いろいろストレスを与えて”頭痛”に発展させてきますので注意が必要になってきます。また、肩甲挙筋と同じようにトリガーポイントからの関連痛は頭の方に発生しますので気をつけなければいけません。
まとめ
とりあえず今回は4つの筋肉を紹介してみましたが、まだ他にもいくつか”頭痛”に関係してくる筋肉はあります。ですが、まずはこれらの筋肉へのアプローチが改善への第一歩に思われますので気になる方は是非ぜひ試してみてください。