アシが疲れたときには!!

誰でも一度くらいはあるでしょうね!アシがだるくなったこと・・・。寝る時なんかにアシが火照った感じたり、アシの置き場がない感じで寝れないなんてことも・・・。

イヤですよね、寝ようと横になったのにアシが気になって寝れないなんて・・・。

そんなアシをだるくさせる原因として挙げられるのが!!休日に遊びに行って普段以上に歩いた時や、飛行機なんかで長時間同じ姿勢で座っていることで起こる”エコノミー症候群”などは代表的なものになってくると思います。

で、アシがだるくなった時に、みなさんがよくやると思われるのが

アシを高くして寝る

これなんかは昔から聞く話だと思いますが、アシが疲れた時などにはアシの位置を心臓よりも高くして寝ることで、アシの疲れが取れやすいという話になってきます。

確かに、その通りでボク自身も経験はありますので、しっかりとした効果は実感できましたのでオススメになります。

ストレッチ

これも先ほどのアシを高くして寝ることに通じるところはありますが、太ももの裏側やふくらはぎの筋肉をストレッチすることでアシの疲れを軽減できることはあります。

今日はちょっと疲れたなって思うときなんかには、寝る前に5分でいいですからアシのストレッチをすることで、次の日の調子が変わってきますから、これもオススメです。

マッサージする

っと、もう一つ!このあたりをマッサージすると良いですよってところを!!

ヒザの裏側の内側

ヒザを直角ぐらいに曲げた状態でするのがやりやすいと思いますので、お風呂で湯船につかっている時なんかは、かなりいい感じにできると思いますのでやってみてください!緑の丸いところです。

スネの内側

ふくらはぎの筋肉って2層になっているので、深部の筋肉ってなかなか触りにくくなっています。ですが、このスネの内側から一部触ることができますので、このあたりをマッサージしてふくらはぎの筋肉を緩めてあげてください!緑で囲んだところです。

アシのウラ

アシのウラって意外に固まっています。特に土踏まずのあたりが固まっている人って結構いるんです。このあたりをマッサージするのもアリです!!

ちなみにボクはデスクワーク中などで座っているときにテニスボールを踏んづける感じにして土踏まずのあたりをゴリゴリすることはあります!!

まとめ

アシに限らず疲れとかだるさは血液の流れを良くすることで改善することは多々あります。

また、人間のアシは外側から血液が下に流れていき、内側から上っていき感じになっています。

ですので、先ほどの”ヒザの裏側の内側”や”スネの内側”なんかが固くなってくると血流が、どうしても悪くなってしまうのでアシの疲れやだるさが出てしまうことがあります・・・。

特にヒザの裏側が固まっている人は、みなさんが思っている以上に多くいます。こんなところが!!って思うかもしれませんが、気になる方はやってみてくださいね!!

でも、やりすぎには注意してください!!

身体の悩み

なにか”身体の悩み”でお困りの方は連絡いただければと思います。
予約は”お電話”また24時間対応の”ネット予約・line予約”が便利になります。

予約の詳しくはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です