本人は、あまり意識してないですが、冷え性の人って結構いるんです・・・。
つま先、外を向いてませんか?
仰向けになってみた時に、つま先が外を向く人、しかも右足だけ!これって特徴がありました!
このことに気づいたのは、恥ずかしながらここ数年のことで・・・。
右足のつま先が外を向いている人。こういう人って車の運転が長い人に多く感じます。
ウチの店にお越しいただく方で、つま先が外を向いている、且つそれが右足だけという方のお仕事を思い出すと、運送業の方や仕事で車の運転が長い人が多いんです。
で、この共通点の理由がこうじゃないかという結論に落ち着いた話です。
と、まずはつま先が外を向いてしまう原因としては
- 足首の捩れ
- 股関節の捩れ
- 骨盤の開き
というように、何かしらの問題がきキッカケで足首の関節や股関節の捩れて来るような時はつま先は外に向く傾向になりますし、骨盤が原因の場合は、産後の女性に多くある、骨盤が開いてしまうことで、つま先は外に向きやすくなってきます。
割合的に言いますと、骨盤の開きが原因になることよりも、足首の関節・股関節の捩れが原因となってくることの方が多いように感じます。
では、なぜに?つま先が外を向くことと車の運転が関係してくるのかというと!
アクセとブレーキの踏み替え
車の運転時には左足は使わず、ずっとフットレストの位置にあります。最近少なくなってきましたが、MT車でしたら左足はクラッチを踏むだけに働いていて、左右の動きっていうものはありません。
が、右足はアクセルとブレーキを頻繁に踏み替えています、これは左足にはない左右の動きになってきます。
それに加えて、多くの人が右足のカカトを軸のようにしてアクセルとブレーキを踏み替えていると思います。
っと、もう一つはアクセルとブレーキの位置になってきます。
普通に運転席に座って右足をまっすぐ前に出した先にはブレーキペダルがあり、その右端にアクセルのペダルが位置していると思います。
そうなってくると、カカトを軸にして右足はブレーキのところにあり、アクセルを踏むためにはカカトを軸にしつま先を外に向けるようにペダルを踏むことになってきます。
このことだと思います!
この状態が長くなってこれば、右足のつま先だけが外向くっていうのも理解できます!
でも、つま先が外を向くっていうのは、何か問題あるの!?ってなると思うので。
大ありで・・・。
股関節と骨盤に問題がある場合は腰痛に影響してきます。
骨盤の問題に関しては、何度も紹介してますが身体全身に影響してきますので、勿論のことですが腰にも影響してきます。
また、股関節の捩れには、梨状筋が大きく関係してきます。
で、この梨状筋。坐骨神経痛の原因である梨状筋症候群なんていうのがあるくらいですから・・・。
っと、車の運転時の意外なことが身体に大きく影響してきています。
ホント些細なことなんですが、長い間積み重ねてくることで身体に変化を与え痛みなどの症状に発展してきます。
これって、デスクワークが長かったりスマホを長時間使用することがきっかけでなる、肩こり・首・背中の痛みのことと全く同じです。