肩関節と同様に股関節って可動域が大きく、関節の不具合によっては身体に与えてくる影響も大きいです・・・。
姪っ子さんからの紹介で高浜市からお越しいただきました。正直なところ高浜市という遠いような気がしていたのですが、心整体室まで車で20分ぐらいで着くそうです。思っていた以上に早いのでちょっとビックリです!!
それでこちらの女性なのですが、今年の1月に風邪を引いてから両足の股関節の動きの悪さを感じ出し、気がついたら痛みが・・・。
今では”あぐら”をすることもできなくなってしまったということです。で、股関節といっても”そ径部”の痛みになるそうなんです。
風邪と股関節の痛みとの関係って・・・・?
と思ったのですが、イロイロとお話を伺いますと。ちゃんとしたヒントがありました。この冬に引いた風邪のときは咳が酷く、かなりの長期間咳き込む日が続いたそうです。
原因は咳ですね!!
咳をするという行為は全身に力が入り非常に疲れます。咳をしすぎて首まわりに力が入り”頭痛”が発生したり、”首・肩・背中の痛み”が見られることも多くありますし肋骨が折れるなんて例もあるぐらいです。
ちなみにボクは咳のし過ぎで肋骨が折れた経験があります・・・。
おそらくですがこちらの女性。咳のし過ぎで頻繁にお腹に力が入ったため腸腰筋に大きなストレスを与えてしまったために股関節の動きの悪さ・痛みを発生させてしまったような気がします。
腸腰筋の緊張は”腰の痛み”の原因によくなってきますが、図を見ていただくとわかるように腸腰筋はそ径部を通っていますので股関節(そ径部)に影響が大きく働き、痛みを発生させることもしばしば・・・。
ということで腸腰筋にアプローチするのですが、腸腰筋は身体の深部にあるため、なかなか緊張を解くのがむずかしい・・・。
そこで力を発揮するのがP.I.R!
P.I.Rを使用しながら全身を整えさせていきますと、股関節の可動域も広がり痛みも軽減することが出来ました。またズボンを履き替えるときに「足が挙げやすくなった」とのことでした。
股関節の痛みは動くのが嫌になり、運動なんてホントしたくなくなるしストレッチなんかも痛みが出るので正直やりたくありません。そんな日々が続くとに股関節の可動域はますます悪くなってしまい症状の改善にも繋がりませんので、股関節の問題は早く手を打ちたい身体の一部になりますね。
みなさん、ご注意あれ!