この単語を耳にしたことがある人は多いと思いますが、実際これがどういうものかと聞かれると・・・。知らない人も少なくありませんので、今回は坐骨神経痛を紹介してみます。
目次
坐骨神経痛って?
まずは坐骨神経痛ってものが、どんなものかをわかってもらいたいので!!
ざっくりいうと
殿部から下肢への違和感
・・・。これではざっくり過ぎますので、下図のピンクで示した範囲に様々な不具合が出ることになります。下肢でも太もも前面以外の部分がその範囲になってきます。で、その不具合というのが。
- 違和感
- シビレ
- 痛み
- 筋力低下
ほとんどの場合、この4つの症状が現れてきます。症状の深刻度は下に行くほど高くなってきていますが、違和感やシビレぐらいなら大丈夫というわけではないので軽視してはいけません。
ちなみに、違和感・シビレ・痛みに関しては理解してもらえると思いますが、筋力低下って書きましたけど「う~~ん!」って感じだと思いますので、わかりやすくいいますと!!
力が入りにくい
足に力が入りにくいということは踏ん張りがきかない・・・。また、筋肉がうまく収縮しない・・・。
っていうことになるのですが、例を挙げるとするとこんなことです。
つま先があげれない伸ばせない
これっていうのは歩行時の話になるのですが、段差をまたごうと思って、自分はつま先をあげているつもりなのにあがっていなく段差につまづいてします・・・。
これは、よく聞く話になってきます。
また、酷い坐骨神経痛の人は症状が出ている方の足だけではつま先立ちができません・・・。つま先を伸ばすというか足首が伸ばすための力が入らないのでつま先立ちができません。
と、こんな感じの症状が現れるのが坐骨神経痛になってきます。
で、温泉なんかに行くと「効能・・・神経痛」なんてよく書いてあるので、坐骨神経痛に限らず神経痛なんてものは温泉の効能で良くなるなんて思って軽く考えているいる人もいるかもしれませんが、坐骨神経痛が酷くなってしまうと歩くことも大変になってしまいますので、ホント気をつけないといけません。
坐骨神経痛の原因
ってな感じの症状を出す坐骨神経痛なんですが、基本的には坐骨神経をなんらかの要因で圧迫してしまうことで発生するのですが、これがいくつかありまして!!
この上の図で挙げたものが代表的なものになるのですが、これだけではイマイチ解りづらいと思いますので、もう少し詳しく紹介してみます。
腰椎椎間板ヘルニア
言わずと知れた、腰痛といえばこれっていう感じのものなのですが、腰の痛みがヘルニアなんて思っている人の大半は違う原因で腰が痛んでいることは多いんですけどね・・・。
ですが、腰椎椎間板ヘルニアが坐骨神経痛の原因としては結構な割合になってきているのが現状です。しかも症状が重度になる可能性が高いのも腰椎椎間板ヘルニアの特徴になってきます。
詳しく説明してしまうと、えらいことになってきますので、そこそこな感じでいきます。
脊柱を形成している背骨一つ一つの間からは大事な神経が出てきています。これは腰椎のあたりでも同じことが言えます。
で、その腰椎というか背骨と背骨の間には椎間板という衝撃吸収剤が存在してきています。この椎間板があるおかげで関節はきれいに動きますし、外部からの衝撃もうまく吸収してくれています。
しかし、これがなにかしらの要因をキッカケに潰れてしまうことがあります・・・。
図の状態は椎間板が破裂しちゃってますけどね・・・。
そうなると椎間板は通常の位置よりもはみ出てしまうことで、神経を圧迫してしまう事で坐骨神経痛が発生してきます。
ちなみに、腰椎椎間板ヘルニアが原因で坐骨神経痛が発生した場合は両下肢に症状が出ることは限りなく0%になってきています。また、坐骨神経痛の症状を遠位となる足先まで出ることが多くあります。
もっと詳しくは
腰椎すべり症
これは字が現わしている通りのものになっていますので、腰椎がすべってしまってます・・・。
下図を見ていただければ解るように、すべるといっても腰椎自体が前方にすべっていることをいいます。といっても後方にすべるなんてことは効いたことはありませんけどね!
参照:https://coad-seitai.com/
っていう腰椎すべり症なんですが、ざっくり分けて二つありまして!!
- 変性すべり症
- 分離すべり症
っていうものがありまして、供にちょっとした特徴がありますので紹介です。ちなみに分離すべり症については腰椎分離症のところで紹介します。
変性すべり症
これは中高年の方に多くみられ、主な原因としては腰椎間にある椎間板が加齢によって柔軟性がなくなることで変性してしまうことで腰椎自体が不安定になってしまい、前方にすべってしまいます。
ただ、この変性すべり症は坐骨神経痛の症状を深刻化させる可能性が高いことが多いので軽視はできません。
腰椎分離症
えっと!まずは腰椎分離症のすべてに坐骨神経痛の症状がでるとは限りませんので、勘違いしないで下さいね!
腰椎分離症も字からおおよそのイメージはできると思いますが、その通りで腰椎が分離してしまうことになります。
分離って?
まぁ~分離っていうのは骨折のことになります。
下図で示した部分が骨折してしまうことを腰椎分離症なんて呼ばれています。
原因としての多くは、腰をひねる運動や腰を反る運動が長期間反復して行っていくことで発生する割合が上がってきます。
ですので、中高生が部活動などでバリバリ運動を頑張ってやることで発生することは多くみられます。
という腰椎分離症なのですが、意外に多く人口の5%ぐらいの方に見られるといわれています。また、スポーツをよくやられる方に限っては30~40%もいるみたいです。これってイメージよりも多くの人が腰椎分離症になっているような気がしますね。
若いときに腰椎分離症になり、年齢とともに分離すべり症になっていくケースは多いそうです。
っと、ここで出てきた分離すべり症に発展してしまうことで坐骨神経痛を発生させてくることがあります。
原理は先ほど紹介した変性すべり症と同じで、腰椎が分離してしまうことで前方にすべり移動ぢ神経を圧迫することになります。
腰部脊柱管狭窄症
これが一番厄介なものになってきます・・・。
っと、ですが、脊柱管狭窄症を説明する前に、ちょっと背骨の話をしないと解りにくいので!
背骨の中には脳から出ている超大事な神経である脊髄が頚椎・胸椎・腰椎の中を通っています。
まぁ~厳密に言いますと腰のあたりで馬尾神経っていう名前に変わっていくんですけどね。
で、頚椎の間からはウデにいく神経が、胸椎の間から出ている神経は内臓などにいき。腰椎の間からはアシにいく神経が出ていってます。
そんな感じで背骨の中には重要な神経である脊髄が通っています。
ということを踏まえていただいて、ニュースなんかで時々聞くと思いますが、脊髄損傷・・・。
この脊髄損傷、スポーツ時や交通事故などで聞く話が多いと思いますが・・・。脊髄に何らかの損傷が起こってしまうことは身体の中枢部分にダメージを与えることになってしまうので、ホント大変なことになってしまいます・・・。
ってことで、背骨の中には脊髄っていう大事な神経が走っているんです。脊柱管狭窄症は、この脊髄に問題を起こすことが多いんです・・・。
ですが、そんな脊柱管狭窄症の一番の原因となるのが加齢。
背骨自体が変形したり、そのまわりにある椎間板や靭帯の編成が症状を発生させてくるキッカケになってきています。
最初のところで紹介したように脊柱管狭窄症での症状は、いかんせん酷くなることが多く、長時間歩くとアシのシビレや痛みが発生してくるのですが、休むと楽になる間欠性跛行と呼ばれるものや、排尿・排便にも問題が出てきてしまうこともありますので正直怖いものになってきます・・・。
また、脊柱管狭窄症の原因として腰椎椎間板ヘルニアや腰椎すべり症などもあるのですが、今回は別なものとして紹介してみました。
筋肉の緊張
みなさんの中には意外な原因と思う方もいるかもしれませんが、筋肉の緊張が坐骨神経痛のキッカケとなっている件数は結構な数になっています。
症状的には、さほど重度になることは少ないと思いますけど、軽く考えてはいけません!!
梨状筋の緊張
筋肉が問題を起こして坐骨神経痛を発症させてくる一番の筋肉になるでしょうね!!
上の図を見ていただいても解るように見事に梨状筋の下を坐骨神経が通っていますので、この筋肉の緊張は坐骨神経痛に大きく影響してきます。ちなみに梨状筋が問題で坐骨神経痛を起こしている時は梨状筋症候群なんて呼ばれています。
ただ、厄介なのが梨状筋をピンポイントで確認することって正直解りにくいんですよね・・・。
中殿筋の緊張
この筋肉、一見すると坐骨神経痛には絡んでないように見えますが、中殿筋の緊張は結構な感じで影響してきています。
実際、中殿筋の緊張で股関節のねじれが発生し坐骨神経痛を発生することは少なくありません。
また、中殿筋深部にある小殿筋のトリガーポイントからくる関連痛は坐骨神経痛と同じような症状を出してきますので、注意しないといけません!
小殿筋と関連痛の範囲
ハムストリングスの緊張
これも下図を見ていただくと解るように、ハムストリングスの中でも外側に位置する大腿二頭筋の下を坐骨神経が走っているので、この筋肉の緊張は坐骨神経痛を発生させることは多々あります。
また、このハムストリングスは非常に大きな筋肉になっており力も強いために、身体に与えてくる影響も大きくなってきます。
坐骨神経痛だけでなく、姿勢を悪くさせる原因になったり腰痛のキッカケにもなってきますので注意が必要です。
まとめ
という感じのものが坐骨神経痛になってきています。
正直、坐骨神経痛を含む神経痛なんてものは温泉なんかに入ることで改善すると子供の頃は思っていましたが、症状が酷くなると歩くことがままならなくなたっり、排尿・排便が不自由なることもあるので気を付けないといけません。
また、坐骨神経痛をしっかり説明しようとすると、難しい用語が多く出てくることでチンプンカンプンになりそうでしたので、できる限り簡素化して紹介してみました。あと筋肉の問題であればストレッチなどでも対応できますが、他の場合の対処法はこちらを見てみるのもいいかもです。